お客様に最適のサービス
コンサルを含めて、お客様の業務を効率化する提案から開発・サポートを幅広くしております。
お客様の現在の困っている事は何になりますでしょうか?
お話を聞かせてもった上で対応します。
ITの導入に悩んでいませんか?
いろいろな問い合わせ伺っております。
お話で済むこと・少し手直しが必要などご相談下さい。
『何か出来ないか?』・『使いずらい』・『不便などの所』に改善アドバイスをしています。
ITを自動化しての業務効率
業務の効率化という意味で、自動化が進んでいます。
自動化と言ってもハード的なロボットがするのではありません。
パソコンの中に自動化の仕組みを入れて、定時・決まったアクションでの自動化になります。
その自動化で、ミスを無くす・他の作業が出来るなどの利点があります。
    モバイルイノベーションにて

    スマートフォンなどのウェアラブルデバイスなどの機器をお仕事の現場にて、上手に使って業務を効率化・業務向上をしているでしょうか?
    集客(ECサイト構築から、店舗の機材導入サポート)・業務効率化(自動化も含む)・ITの教育(仕事場のネットワーク基礎からPCを使った研修)などを行っております。
    お客様とお話をして、コンサルの立場からお話を聞き、業務のバックアップも行っております。
    お客様の困っている所を、サポート出来るように日々新しい事にも対応出来るように改善しています。
    困った時の問い合わせ先も、電話だけでなく Lineから問い合わせ からでも連絡いただけます。
    お気楽にご連絡下さい。

    最新の情報

    • 新年明けましておめでとうございます。
      本年は、兎年という事もあり飛躍の年と考えております。ソフトウェア開発やWebサイト構築もありますが、IT教育へのさらなる強化教育と思っており、実際の教育現場の強化実習を進めていきます。学校へ伺っての子供だけでなく先生との […]
    • 車椅子ワークライフバランス.com のサイトをオープン
      当社が協力して、車椅子を使う方への情報共有サイトを制作しました。解らない点を少なくして、ハンディーとなる車椅子使う上での疑問点などを無くし、働くと生活のバランスを取るサイトとなっております。ご訪問頂き皆様からのご協力よろ […]
    • 農家へのIoT導入
      農場へのIoT導入へも対応をしています。農場のセンサー設置、センサーのデータ収集そこからのアクションで、管理者に通知・自動で換気扇制御などの制御するシステムになります。このシステムは、現在のIoTを使い機器を安価で構築さ […]

    お客様からのお問い合わせ例

    スマホアプリを作りたいのだけど

    私は、会社用でスマホアプリを使って便利にしたいのですが、そのような事も相談聞いてもらえますか?

    コーディネーター

    はい、聞かせてください。
    現在他社様のアプリを使って、効率化するか
    または、独自でスマホアプリを作成するかと思われます。

    独自のアプリを作成する場合、単純にアプリだけの作成では
    現在はお客様の想定するものを作成するのは難しいかと思われます。
    その為には、公開されているサーバーの導入(アプリを動かすためのデータを取得、保存したりするPC)または、独自の専用サーバー設置が必要となります。
    その為、構成によって開発期間などが大きく変わります。

    いろいろとその他に考える点は多いのですが、まずはお問い合わせ頂きその内容を説明いたします。
    ご質問は、基本的に費用は頂いておりません。

    いろいろ考えないといけないのですね。
    そうなると、費用も気になってきます。
    どうなりますか?

    車椅子の代表

    そうですね。
    期間・開発スタンスなどがありますので、即答はできませんので見積もりを提出しております。

    お知らせ

    弊社でのご相談もお受けしております。
    ショップアプリ(スタンプ、販売促進)、アンケートアプリ、教育用レッスンアプリ、IoT機器のコントロール用などWeb連携アプリを多く作成しています。
    ここでお話した内容はほんの一部で考える点は多くあります。
    ご相談からも受け付けております。お問い合わせよりご連絡ください。

    集客の為にお店のホームページを作りたい

    お店様を集客して売上を伸ばしたいのですが、以前にサイトを作ってるのですが、集客にはなっていないようで、お客様を集める方法が解りません。なので集客の為にサイトを更新しては?と思っています。
    どう思いますか?
    ITについても解らないので相談にのってください。

    車椅子の代表

    ご相談有難うございます。まずは、サイトを見せて頂きます。
    ・・・
    なるほど、サイトの更新が5年前から更新されていないようで、サイトの作りも現在のSEO対策などがされていないようですね。

    仕事が忙しく、更新の方法も解らないので何もしていませんでした。
    確かに、お店のイベント・メニュー更新など記載したかったのですが出来ていなかったのは事実です。

    車椅子の代表

    サイトの仕組みも日々変わってきており、お店でのメニュー更新なども私の会社で作ったサイトは簡単に更新できるようにしています。
    業務実績 ←確認できます。

    業務実績の喫茶店、私のお店に使える感じのサイトですね。
    メニューも種別で分けられてるし、カレンダーの仕組みがあるからイベントの告知もできますね。

    車椅子の代表

    はい、その仕組を入れており、お店と別にECサイトでも販売をしており、Instagramからの購入も出来る仕組みを入れております。
     後、集客に大事なSNS連携として、Twitter、Lineへの連携もしています。
    その他、お客様の要望にも出来るだけ対応出来るようにしています。
    コンサルも含めて宜しくお願いします。

    Zoomを使った勉強会
    車椅子の代表

    私、学校にもITの教育を教えに行っています。
    その為、多くの場所でITなどのお話から、集客するためのお話などもさせてもらっています。

    どのようなITのお話ですか?
    私でも、聞いて解りますか?

    車椅子の代表

    課題によりますが、出来るだけ解りやすいように、時間をかけて話しています。

    どのように開催しますか?

    車椅子の代表

    現在、コロナで集まっての話し合いは難しい所があります。
    なので、Zoomを使ってITの講習を行っています。
    定期的な開催分は、スケジュールも公開して実施しています。
    個別の場合は、ご連絡頂いた上で内容を確認しスケジューリングしています。
    Lineから問い合わせからか下の問い合わせから、ご連絡下さい。

    IoTって何?
    車椅子の代表

    IoTについて簡単に説明をします。

    はい、宜しくお願いしますね。

    車椅子の代表

    IoTの言葉から説明しますね。
    IoTを簡単に言うと、「物のインターネット」という説明になります。
    『物』と『インターネット』を繋げてより便利にしようという考えです。

    「物のインターネット」?
    私は、インターネットと言えば「調べ物」「ネットショッピング」などですが、何が違うのですか?

    車椅子の代表

    少し違いますね。
    「調べ物」「ネットショッピング」などは、直接人が操作する物ですが、IoT「物のインターネット」は人が関与する点はありますが
    『物』が回答という結果を自動で出していきます。
    例えば、在庫管理で人の手でExcelなどで管理している場合、入荷が商品の確認してまず簡易的に手書き帳簿で書いた上で商品を倉庫に入荷します。
    そして、出荷は商品を在庫を目で確認した上で在庫管理している帳簿(Excelなど)を手作業で変更するという作業内容になります。
    この作業を、電子タグが付いている管理品を棚に置くだけで入荷でき、商品を出すだけで出庫となる事ができます。
    また、中間での在庫再確認が人の手で確認が必要ですが、電子タグなどを使っての自動管理が可能で当たり前になってきています。
    都会で広まってきているセルフのコンビニみたいなものですね。

    そうなると、人員の作業が別の作業ができ時間の有効利用ができますね。

    車椅子の代表

    はい、その通りです。
    このように人員の時間を有効利用することも、IoT導入のメリットになりますはい、そうですね。
    このように人員の時間を有効利用することも、IoT導入のメリットになります。
    今回は簡単に説明しましたが、あくまでもIoTは方法でありシステムではありません。
    その為に、コーディネーターの必要性は大きく外せません。
    内容によっては、IoT内のセキュリティー確認・電波などの法律・補助金などの理解も必要になってきます。
    それを会社など組織で、専用の人員を雇用するのも難しいものです。

    IoTの中心となるカメラ・センサーなどについて

    車椅子の代表

    先程話題にした電子タグも、センサーの一部です。
    現在センサーの進化と安価によって、多くのところに導入が可能となっております。
    センサーで言えば、体温計が昔は水銀を使ってました。
    それがデジタル体温計となり、指先で測れるようになり、さらに進化し非接触でも体温が図れるものになりました。
    センサーの種類も多く、現在使われているセンサーを残してIoTに進める事も、可能かと思います。
    上手くセンサーとITと現状に反映させ利便性を上げていくことが必要とされています。
    種類も多くここには載せれませんが、このようなものが無いのか?
    などご質問ください。
    お待ちしております。

    お知らせ

    弊社でのご相談もお受けしております。
    将来、このIoTの考えで物の価値も変わってくると思われます。
    ご相談からも受け付けております。お問い合わせよりご連絡ください。

    Webサイト業務実績

    お問い合わせ

      必須お名前

      必須メールアドレス

      任意電話番号

      必須お問い合わせ内容

      スパムメール防止のため、こちらのボックスにチェックを入れてから送信してください。

      マップ

      代表紹介

      代表 天谷

      車椅子ITエンジニア

      ハードウェア保守から、ソフトウェア開発へジョブチェンジをして、アプリケーション開発、サーバー構築、IoTマネジメント(ハードウェア、ソフトウェアのの混合した得意とするシステム)、ホームページ構築などおこなっているIoTコーディネータの天谷です。

      主な業務経歴

      • 大手メーカーで10年ほどPCのハードウェア部門で保守業務(県警でのITサポートも経験)
      • オペレータとソフトウェアの電話ヘルパーの経験
      • 自身の希望である開発部門に転職
      • PCでの業務系クライアント開発(ガス検針系ハンディーターミナルの開発も経験)

      このような、経験を持ち現在ソフトウェア会社を経営しています。
      ハードウェアとソフトウェアのお互いの、利点と必要な構成思考を知っております。
      その経験もあり、自社ラボにていろいろな試作と実際のハードウェア開発もおこなっております。

      最後に、私自身足が不自由な脊髄小脳変性症という完治しないといわれている症状の元、仕事をしております。ですが、諦めていなくリハビリをしております。
      二足で歩く夢を持って仕事をしております。
      私のような、身体障がい者の方で自営している方もいらっしゃいますが、車椅子を使ってお客様へ動き回って仕事(営業・サポート・IT教育など)をしております。
      今後、お客様の場所にお伺いして車椅子で行くため心配をさせるとは思いますが、出来るだけ自分でして出来ない点にてお力お借りすると思います。
      ご理解の方、宜しくお願い致します。